【関西の国公立大学】英語外部試験の利用状況一覧

【追記】2020年度は、共通テストにおける英語外部試験利用の延期が決定しました。

「出願資格」?「加点」?それとも「活用なし」?

2020年の入試において、京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀にある国公立大学が、英語外部試験をどのように利用しているのかまとめました。

目次
  1. 英語外部試験と共通テストの関係
  2. 京都府の大学
    1. 京都大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 京都府立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 京都教育大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 京都工芸繊維大学での英語外部試験の利用状況は?
    5. 京都市立芸術大学での英語外部試験の利用状況は?
    6. 京都府立医科大学での英語外部試験の利用状況は?
    7. 福知山公立大学での英語外部試験の利用状況は?
  3. 大阪府の大学
    1. 大阪大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 大阪府立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 大阪市立大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 大阪教育大学での英語外部試験の利用状況は?
  4. 兵庫県の大学
    1. 神戸大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 兵庫県立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 神戸市外国語大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 兵庫教育大学での英語外部試験の利用状況は?
    5. 神戸市看護大学での英語外部試験の利用状況は?
  5. 奈良県の大学
    1. 奈良女子大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 奈良県立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 奈良教育大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 奈良県立医科大学での英語外部試験の利用状況は?
  6. 和歌山の大学
    1. 和歌山大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 和歌山県立医科大学での英語外部試験の利用状況は?
  7. 滋賀県の大学
    1. 滋賀大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 滋賀県立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 滋賀医科大学での英語外部試験の利用状況は?
  8. 関西の国公立大学 英語外部試験利用状況一覧

英語外部試験と共通テストの関係

2020年度からセンター試験の代わりに実施される『共通テスト』では「英語資格検定試験の活用」が導入されます!

英語資格検定試験は、「英検」や「TOEIC」といった民間の英語外部試験のことで、以下のような形で入試に利用されることが決まっています。

利用方法内容
出願資格英語外部試験のスコアが出願条件であるタイプ。
大学が指定した以上のスコアを取っていないと、受験することができない。(=必ず英語外部試験を受験する必要がある)
加点英語外部試験のスコアに応じて、共通テストまたは大学個別試験の英語の得点に、大学ごとに定められた得点が加算されるタイプ。
英語外部試験の受験が義務付けられていない場合も多い。
得点換算英語外部試験のスコアに応じて、共通テストまたは大学個別試験の英語の得点を換算するタイプ。
満点にする場合もある。
試験免除英語外部試験で、指定以上のスコアを取得している場合、共通テストまたは大学個別試験の英語の試験が免除されるタイプ。
総合判定受験者同士が合格ラインで並んだときの判定材料として、英語外部試験のスコアが利用されるタイプ。
活用なし大学入試改革の不透明性から、2021年度入試での英語外部試験利用を見送るタイプ。
文部科学省によって、2023年度(2024年度入試)までは、共通テスト英語さえ利用していれば英語外部試験を利用しなくてもよいというルールが定められているので、特に問題はない。
ただし、2022年度以降も活用されないかどうかは未定である。

受験者は高3の4月~12月に、2回まで、大学入試に利用できる英語外部試験を受験することができます。

利用できる試験の種類は、以下の7つです。

・ケンブリッジ英語検定
・実用英語技能検定(英検)
・GTEC
・IELTS
・TEAP
・TEAP CBT
・TOEFL iBT

この試験結果は、点数によって以下の「CEFR(セファール)」と呼ばれる言語レベル表に当てはめられます。

CEFR
(出典:文部科学省)

CEFRのレベルと、それぞれの英語外部試験のレベルは、以下のように対応しています。

CEFR対応表

これをふまえて、関西の国公立大学は英語外部試験をどのように利用するのか、大学別にまとめてみましょう!

京都府の大学

京都大学での英語外部試験の利用状況は?

京都大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
京都大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

京都府立大学での英語外部試験の利用状況は?

京都府立大学では、英語外部試験を受験すると、CEFRのランクに応じて、大学入学共通テストの英語試験に得点が加点されます。

ランクによる加算点数などはまだ明らかになっていませんので、詳細発表を待ちましょう。

加点は、共通テスト英語に失敗したときの保険になります。
英語外部試験は「ある程度勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」方が良いかもしれませんね。

京都教育大学での英語外部試験の利用状況は?

京都教育大学では、英語領域専攻以外の全専攻については、A1以上が出願資格とされ、加点はされません。

英語領域専攻では、A1以上が出願資格とされるとともに、A2以上がCEFRのランクに応じて点数化され、共通テストの英語試験の得点に加点されます。
ランクによる加算点数などはまだ明らかになっていませんので、詳細発表を待ちましょう。

A1は英検の3級レベルですので、京都教育大学を受験する方にとっては余裕のレベルと考えられます。
英語領域専攻以外の専攻を受験する場合、英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

ただ、英語領域専攻を受ける場合に関しては、共通テスト英語に失敗したときの保険として、英語外部試験を「ある程度勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」方が良いかもしれませんね。

京都工芸繊維大学での英語外部試験の利用状況は?

京都工芸繊維大学では、

現時点で、複数の試験のスコアとCEFRとの対照や受験体制の面で十分な公正性と公平性が担保されていることが確認できない

という理由から、2021年度一般選抜では英語外部試験を活用しないと発表しています。

京都工芸繊維大学は、一般入試以外の入試で英語外部試験を活用する場合、1つの試験に限定し、約2年間のスコアを有効とし、かつ公開テストに限ることで、公正性と公平性を保証しています。
この方法を実施している立場として、今回は利用を見送るべきだと判断されたんですね。

2021年度入試で京都工芸繊維大学を受けるなら、英語外部試験は受けず、その他の受験勉強に集中しましょう!

ちなみに、英語外部試験を利用しないからといって、英語4技能の教育が疎かだというわけではありません。
4技能を伸ばす「英語鍛え上げプログラム」の実施が行われていたり、CBT方式のスピーキングテストが学期末試験に用いられていたりと、積極的に英語4技能を統合的に伸ばす教育が行われていますよ。

京都市立芸術大学での英語外部試験の利用状況は?

京都市立芸術大学では、英語外部試験を受験すると、そのスコアが大学入学共通テストの成績に比例して、200点満点に換算されます。
その成績と大学入学共通テストのみの成績(200点満点に換算)を比べ、高得点の方が「英語の点数」になります

大学入学共通テスト英語試験の受験は必須ですが、英語外部試験の受験は任意です。

時間的・金銭的に余裕のある方は、共通テストの英語試験で失敗したときの保険として、英語外部試験を受験しておいた方が良いかもしれませんね。

京都府立医科大学での英語外部試験の利用状況は?

京都府立医科大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
京都府立医科大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

福知山公立大学での英語外部試験の利用状況は?

福知山公立大学では、英語外部試験の利用詳細がまだ明らかになっていません。

英語外部試験と大学入学共通テストの英語試験、この両方を利用した入試が実施されることは決まっていますので、活用されない可能性はほぼ無いでしょう。

引き続き、正式発表を待ちましょう!
【⇒福知山公立大学の2021年度入学者選抜情報(外部リンク)】

大阪府の大学

大阪大学での英語外部試験の利用状況は?

大阪大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
大阪大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

大阪府立大学での英語外部試験の利用状況は?

大阪府立大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
大阪府立大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

大阪市立大学での英語外部試験の利用状況は?

大阪市立大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
大阪市立大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

大阪教育大学での英語外部試験の利用状況は?

大阪教育大学では、英語外部試験を受験すると、CEFRのランクに応じて、大学入学共通テストの英語試験に得点が加点されます。

ランクによる加算点数などはまだ明らかになっていませんが、英語4技能の総合的な評価を重視する観点から、英語全体の満点の内の、1~2割程度が加点される予定だと発表されています。
100点満点だとすれば、最大20点が加点されるのです。
これは大きな配点ですよね。

英語外部試験は「ある程度勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」方が良いかもしれません。

兵庫県の大学

神戸大学での英語外部試験の利用状況は?

神戸大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
神戸大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

兵庫県立大学での英語外部試験の利用状況は?

兵庫県立大学では、出願資格として、学部・学科により以下のレベルが求められます。

学部・学科出願資格
国際商経学部 グローバルビジネスコースB1以上
工学部・理学部活用なし
上記以外の学部・学科A2以上

また、国際商経学部(経済学コース・経営学コース・グローバルビジネスコース)一般入試の『個別学力検査』では、英語の点数が、英語外部試験のランクで以下のように換算されます。

CEFRのレベル換算得点
C1以上200点(満点)
B2160点
B1120点
A280点

このように、兵庫県立大学のなかでも、国際商経学部を受験するという方は、英語外部試験のランクが非常に大切なものになります。
「しっかり勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」ようにした方が、入試において有利です。

一方、国際商経学部以外を受験する場合は、英検準2級レベルのA2しか求められません。
工学部・理学部に関しては、取得する必要もありません。
英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策でしょう。

神戸市外国語大学での英語外部試験の利用状況は?

神戸市外国語大学では、共通テスト英語試験の結果と、英語外部試験の結果が比較・換算され、高得点の方が「英語の点数」として採用されます
英語外部試験の結果は、神戸市外国語大学独自の換算方法を用いて得点化されます。
換算方法については、まだ明らかになっていません。

なお、英語外部試験の受験が義務化されているわけではありませんので、認定試験を受験できない場合は、共通テストのみで受験することも可能です。

時間的・金銭的に余裕のある方は、共通テストの英語試験で失敗したときの保険として、英語外部試験を受験しておいた方が良いかもしれませんね。

兵庫教育大学での英語外部試験の利用状況は?

兵庫教育大学では、CEFRのランクに応じて、大学入学共通テストに得点を加点するという形で英語外部試験が利用されます。
加点方式ですが、英語外部試験の受験は義務付けられていますので、実質受験資格だとも言えるでしょう。

加点の詳細は、以下のようになります。

CEFRのランク加点
C1以上50点
B240点
B120点
A2以下加点なし

たとえ加点対象レベルのスコアが取れなくても、受験資格という意味で英語外部試験を受けておく必要はあります。
ただ、より入試を有利に乗り越えるためにも、「ある程度勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」方が良いでしょう。

神戸市看護大学での英語外部試験の利用状況は?

神戸市看護大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。
また、C1・C2の成績を取得している場合、大学入学共通テストの英語試験の得点が満点とみなされます

A2は英検の準2級レベル、C1・C2は英検の1級レベルになります。

C1・C2は非常にハイレベルなスコアです。
英語を得意としている方は、共通テスト当日の負担を減らすために、C1・C2の取得に挑戦してみると良いかもしれません。

基本的には、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が無難でしょう。

奈良県の大学

奈良女子大学での英語外部試験の利用状況は?

奈良女子大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
奈良女子大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

なお、学科によっては、総合型選抜「Q」(AO入試)においても、英語外部試験の成績の提出を求められる場合があります。(提出された成績は、他の書類等とあわせて総合的に評価されます)
AO入試も視野に入れている場合、「ある程度勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」方が良いかもしれませんね。

奈良県立大学での英語外部試験の利用状況は?

奈良県立大学は、

2020年に予定されている英語外部検定試験では、公平な受験体制の整備や成績評価、その採点方法をめぐる問題点が指摘されています。

こうした問題が解決する見通しが立っていない現状で、志願者に対し、出願の資格要件とすることや英語外部検定試験の成績を合否判定に活用することは、受験生の公正公平な扱いを損ねる恐れがあると判断しました。

といった理由から、2021年度一般選抜では英語外部試験を活用しないと発表しています。

2021年度入試で奈良県立大学を受けるなら、英語外部試験は受けず、その他の受験勉強に集中しましょう!

奈良県立大学入学後でも、英語科目、その他講義科目、ゼミを通じて、英語4技能の習得を行うことができますよ。

奈良教育大学での英語外部試験の利用状況は?

奈良教育大学では、出願資格として、A1以上の英語外部試験の成績が求められます。

A1は英検の3級レベルですので、奈良教育大学を受験する方にとっては余裕のレベルと考えられます。
英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

奈良県立医科大学での英語外部試験の利用状況は?

奈良県立医科大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
奈良県立医科大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

和歌山の大学

和歌山大学での英語外部試験の利用状況は?

和歌山大学では、英語外部試験を受験すると、CEFRのランクに応じて、大学入学共通テストの英語試験に得点が加点されます。

詳細は令和3年度選抜要項において公表予定となっていますが、現時点で、

・教育学部、経済学部はA1以上
・システム工学部、観光学部はA2以上

に加点があると発表されています。

出願資格ではありませんので、英語外部試験の受験は義務付けられていません。

時間的・金銭的に余裕のある方は、共通テスト英語に失敗したときの保険として、「ある程度勉強して、出来る限り高いレベルを取得しておく」と良いかもしれませんね。

和歌山県立医科大学での英語外部試験の利用状況は?

和歌山県立医科大学の医学部では、出願資格としてA2以上の英語外部試験の成績が求められます。
保健看護学部では、英語外部試験利用について言及されていません。
詳細の発表を待つ必要がありますが、既に医学部の詳細が発表されているところを見ると、活用されない可能性も考えられます。

また、A2は英検の準2級レベル。
和歌山県立医科大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

滋賀県の大学

滋賀大学での英語外部試験の利用状況は?

滋賀大学では、出願資格として、A2以上の英語外部試験の成績が求められます。

A2は、英検の準2級レベル。
滋賀大学を受験する方にとっては余裕のレベルでしょう。

英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

滋賀県立大学での英語外部試験の利用状況は?

滋賀県立大学では、出願資格として、A1以上の英語外部試験の成績が求められます。

A1は英検の3級レベルですので、滋賀県立大学を受験する方にとっては余裕のレベルと考えられます。
英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

滋賀医科大学での英語外部試験の利用状況は?

滋賀医科大学では、出願資格として、A1以上の英語外部試験の成績が求められます。

A1は英検の3級レベルですので、滋賀医科大学を受験する方にとっては余裕のレベルと考えられます。
英語外部試験は、出願資格を得るために「とりあえず受けておく」程度にして、その他の受験勉強に集中する方が得策です。

関西の国公立大学 英語外部試験利用状況一覧

以下が、関西圏の国公立大学の英語外部試験利用状況を一覧にしたものです。

大学学部・学科利用状況CEFRのレベル
京都大学出願資格A2以上
京都府立大学加点CEFRのランクに応じて大学入学共通テストの英語試験に加点。
京都教育大学英語領域専攻①出願資格
②加点
①A1以上
②A2以上
英語領域専攻以外出願資格A1以上
京都工芸繊維大学活用なし
京都市立芸術大学得点換算CEFRのランクに応じて200点満点に換算し、大学入学共通テストのみの成績(200点満点に換算)と比べて高得点の方を英語の点数とする。
京都府立医科大学出願資格A2以上
福知山公立大学(未定)
大阪大学出願資格A2以上
大阪府立大学出願資格A2以上
大阪市立大学出願資格A2以上
大阪教育大学加点CEFRのランクに応じて大学入学共通テストの英語試験に加点。
神戸大学出願資格A2以上
兵庫県立大学国際商経学部 グローバルビジネスコース出願資格B1以上
工学部・理学部活用なし
上記以外出願資格A2以上
神戸市外国語大学得点換算共通テスト英語試験の結果と、英語外部試験の結果を比較し、高得点の方を「英語の点数」とする。
神戸市看護大学①出願資格
②得点換算
①A2以上
②「C1」「C2」レベルである場合、大学入学共通テスト「英語」の得点を満点とみなす。
兵庫教育大学加点「C1・C2」は50点、「B2」は40点、「B1」は20点を加点する。
奈良県立大学活用なし
奈良女子大学出願資格A2以上
奈良教育大学出願資格A1以上
奈良県立医科大学出願資格A2以上
和歌山大学加点教育学部、経済学部はA1以上、システム工学部、観光学部はA2以上に加点。
和歌山県立医科大学出願資格A2以上
滋賀大学出願資格A2以上
滋賀県立大学出願資格A1以上
滋賀医科大学出願資格A1以上

こう見ると、関西圏の国公立大学のほとんどが、出願資格として、A1またはA2を設定しています。
2021年度入試は英語外部試験利用の初年度ですので、簡単で、合否に関わりにくいような体制を取ったのでしょう。

共通テストに英語外部試験と、大きく変わる制度に乗り遅れないためにも、志望校の入試システムを早めに確認するようにしておきましょう!

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 英語外部試験と共通テストの関係
  2. 京都府の大学
    1. 京都大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 京都府立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 京都教育大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 京都工芸繊維大学での英語外部試験の利用状況は?
    5. 京都市立芸術大学での英語外部試験の利用状況は?
    6. 京都府立医科大学での英語外部試験の利用状況は?
    7. 福知山公立大学での英語外部試験の利用状況は?
  3. 大阪府の大学
    1. 大阪大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 大阪府立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 大阪市立大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 大阪教育大学での英語外部試験の利用状況は?
  4. 兵庫県の大学
    1. 神戸大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 兵庫県立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 神戸市外国語大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 兵庫教育大学での英語外部試験の利用状況は?
    5. 神戸市看護大学での英語外部試験の利用状況は?
  5. 奈良県の大学
    1. 奈良女子大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 奈良県立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 奈良教育大学での英語外部試験の利用状況は?
    4. 奈良県立医科大学での英語外部試験の利用状況は?
  6. 和歌山の大学
    1. 和歌山大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 和歌山県立医科大学での英語外部試験の利用状況は?
  7. 滋賀県の大学
    1. 滋賀大学での英語外部試験の利用状況は?
    2. 滋賀県立大学での英語外部試験の利用状況は?
    3. 滋賀医科大学での英語外部試験の利用状況は?
  8. 関西の国公立大学 英語外部試験利用状況一覧